公開日 2024/10/28
【医師解説】生後1ヶ月の赤ちゃんの特徴は?ミルクの量、授乳間隔、睡眠時間について
目次
赤岩 明 先生
赤ちゃんがうまれて1ヶ月になると、体重が増えて体つきもふっくらとしてきます。体の成長だけでなく、見られるしぐさも増えてくるころです。本記事では、生後1ヶ月における赤ちゃんの身長・体重の目安やしぐさ、睡眠時間などを紹介します。生後1ヶ月の赤ちゃんについて知りたい方は、ぜひ読んでみてくださいね。
生後1ヶ月の赤ちゃんの体重・身長の目安は?
生後1ヶ月の赤ちゃんの体重や身長の目安を、以下の表にまとめました。
項目 | 男の子 | 女の子 |
---|---|---|
体重 | 3.53kg〜5.96kg | 3.39kg〜5.54kg |
身長 | 50.9cm〜59.6cm | 50.0cm〜58.4cm |
おむつのサイズ | 新生児サイズ〜Sサイズ | |
服のサイズ | 50〜55センチ |
※厚生労働省「乳幼児身体発育調査」より
個人差はありますが、生後1ヶ月~2ヶ月になる前の赤ちゃんはうまれてから体重が約1kg~2kg増え、身長は約5cm~7cm伸びます。上記はあくまで目安であり、実際は出生時の体重や身長からの成長割合など、それぞれの赤ちゃん毎に総合的に判断されます。一概に上記表の範囲外だからといって心配しすぎることはありません。もし不安なことや気になることがあれば、1ヶ月健診の際に医師に相談してみましょう。
生後1ヶ月ごろに見られるしぐさ
生後1ヶ月ごろの赤ちゃんは、以下のようなしぐさが少しずつ見られるようになります。
- ママやパパと目が合う
- 体がふっくらとしてくる
- あやした際に表情が出る
- クーイングが出てくる
新生児期にはあまり見えていなかった視力も、生後1ヶ月の時期には目の前20cm~30cmのものが見えて、黒や白がはっきりとわかるようになります。ママやパパの顔のパーツを認識し、目を合わせる赤ちゃんもいるでしょう。ママやパパが声をかけたり、あざやかな色のおもちゃや音楽を聴かせてあやすことで、赤ちゃんの表情に変化が見られることもありますよ。
また、生後1ヶ月ごろになるとクーイングが出てきます。「クーイング」とは、主に生後1ヶ月以降の赤ちゃんに出てくる「アー」や「ウー」といった発声のことです。喃語(なんご)の前に出てくるもので、発語が成長する始まりとも言われています。
クーイングが聞かれたら、返事をしてコミュニケーションを取るようにしましょう。ただしクーイングは個人差があるもので、聞かれずに喃語からスタートする赤ちゃんもいますよ。
モロー反射はいつからいつまで?激しいときの対処法3つと動きが似ている疾患を解説
クーイングとは?喃語とは?始まる時期や役割、赤ちゃんの言葉の発達について解説
うんちやおっしっこの回数は?
新生児期の赤ちゃんの排せつ回数に、驚いたママやパパも多いのではないでしょうか。うまれてからすぐ~生後3週間くらいまでは、1日に5回以上のうんちをする赤ちゃんもいます。うんちは個人差があり、1日1回の赤ちゃんもいれば何回もする赤ちゃんもいます。機嫌が良く、母乳やミルクがしっかり飲めていれば心配しすぎなくても問題ないでしょう。おしっこの回数は少しずつ落ち着いてきて、生後1ヶ月のころには1回の量が少ないおしっこを1日に15回~20回ほどします。月齢が進むと1回の量が増え、排せつ回数は減っていきますよ。
赤ちゃんの便秘が心配!症状と病院の受診タイミング、解消法を解説
生後1ヶ月の赤ちゃんのミルクの量や授乳回数は?
生後1ヶ月の赤ちゃんが飲む母乳やミルクの回数・量は以下が目安です。
- 授乳回数:1日に10回~12回ほど
- 授乳間隔:2~3時間おき
こども家庭庁の「乳幼児身体発育評価マニュアル」によると、生後1ヶ月の赤ちゃんにおける望ましいとされる体重増加量は「1日に25g~30g」とされています。ただし、厳密に毎日体重を測って確認するのはママやパパにとって負担にもなるでしょう。この時期の赤ちゃんは欲しがればその都度あげて問題ありません。健診の際に体重を測り、出生時に比べてしっかりと増えているかを見てもらいましょう。
生後1ヶ月ごろの赤ちゃんの生活リズム
生後1ヶ月ごろの赤ちゃんはまだ昼夜の区別がつかず、朝晩関係なく寝起きします。夜間の授乳も必要となり、ママやパパも寝不足になりがちな時期です。うまれて間もない赤ちゃんは胃の容量が小さいので、1日6〜12回程度授乳しますが、次第に胃の容量が大きくなると授乳ペースも落ち着いてきます。少しずつ朝晩の区別をつけるようにして、無理のない範囲で生活リズムをつくっていけるとよいでしょう。生活リズムをつくるためには毎日同じサイクルで過ごすことがポイントです。
毎日同じ時間にお出かけしたり、お昼寝やお風呂もできるだけ同じ時間帯に済ませると、赤ちゃんもだんだんとリズムをつかんでくるでしょう。同じ毎日を繰り返すことで、お疲れ気味なママやパパにとっても、過ごし方の見通しが立てやすくなりますよ。
睡眠時間は1日合計「16時間~20時間」
生後1ヶ月の赤ちゃんは、短時間で睡眠と覚醒をくり返しており、1日の睡眠時間の合計は「16時間〜20時間」とされています。眠りにつくのが上手ではない赤ちゃんの場合には、寝かしつけに苦戦するママやパパもいるでしょう。起きている時間は授乳でお腹を満たし、ママやパパとのコミュニケーション、外でのお散歩で程よく刺激を与えるのがおすすめです。月齢とともに、一度に眠る時間も延びていきますよ。
赤ちゃんの夜泣きはいつからいつまで?原因と乗り越えるための対策を解説
黄昏泣き(コリック)はいつからいつまで続く?5つの対処方法と対策グッズを紹介
生後1ヶ月を過ぎるまでは「外気浴」がおすすめ
原則、生後1ヶ月を過ぎるまでは赤ちゃんの外出はおすすめできません。1ヶ月健診で医師から問題がないと判断されてから、1日数分のお散歩から始めるとよいでしょう。健診で問題なかったからすぐにお外デビューというわけではありません。新生児期~生後1ヶ月を迎えるまでに短時間の「外気浴」で外の空気に慣れさせることが大切です。
赤ちゃん(新生児)との外出はいつから?外出時間の目安や持ち物リストを紹介
生後1ヶ月の赤ちゃんのお世話のポイント
生後1ヶ月が経つ時期には、赤ちゃんの成長に合わせてできることが増え、お世話の仕方も変化していきます。ベビーバスなどでの沐浴から大人と同じお風呂に入れるようになったり、体つきがふっくらして首や背中の筋肉が発達してくることで、縦抱きもしやすくなったりしてくるでしょう。小さく薄かった爪も、少しずつ丈夫になってきます。爪切りは引き続き赤ちゃん用のものを使用しながら、ひっかき傷防止のためにやすりなどを併用するのもおすすめです。
大人と同じお風呂に入れることも可能
生後1ヶ月を迎え、1ヶ月健診で問題ないと診断されたら、いよいよ赤ちゃんも大人と同じお風呂に入れます。とはいえ、まだうまれて1ヶ月しか経っていない赤ちゃんは、長湯をすると体力を使い、負担が大きくなってしまうこともあります。そのため入浴時間は10~15分以内とし、お湯に浸かる時間は5分くらいが目安です。湯あがりには速やかにスキンケア、着衣をさせて湯冷めさせないようにしましょう。お風呂に入る前はあらかじめ、湯あがりに着る服やバスタオルなどを広げて準備しておくとよいですよ。シャンプーやスキンケアアイテムは引き続き赤ちゃん用の低刺激なものがおすすめです。また、ママやパパが負担になりそうな場合は無理に同じお風呂に入れず、ベビーバスでの沐浴を続けても構いません。
赤ちゃんの頭皮のうろこやフケの原因は?頭皮の乾燥を防ぐ保湿方法を解説
抱きぐせは気にしなくてOK
「赤ちゃんが泣き出してすぐに抱っこすると抱きぐせがつく」と言われ、不安になった経験がある方もいるのではないでしょうか。現在では、抱きぐせには医学的根拠がなく、気にせずたくさん抱っこしてあげても心配ないと言われています。
赤ちゃんを抱っこすることは安心感や信頼感へとつながり、赤ちゃんにとって心地よい体験です。抱っこの回数が多く疲れてしまったというときは、ママやパパが交代したり、産後ケアなどのサービスを検討したりするのもおすすめです。
月齢が進み赤ちゃん自身でできることが増えていくにつれ、抱っこを求められる頻度も減っていくでしょう。
肌のトラブルに注意
生後1ヶ月頃は、母体から受け継いだホルモンの影響で皮脂の分泌が活発になります。そのため、脂漏性湿疹や新生児にきびなどの肌トラブルが現れやすい時期となります。脂漏性湿疹は、頭や眉毛、髪の生え際などに見られる黄色いかさぶた状の湿疹です。入浴前にベビーオイルを塗布し、しばらく時間を置いてからベビー石鹸の泡で優しく洗い流すことをお勧めします。
新生児にきびは、皮脂の分泌が多い部分にできる発疹です。膿んでジクジクしたり、赤みが広がったりする場合は、小児科での受診をご検討ください。また、デリケートな赤ちゃんのお肌は、おむつかぶれにも注意が必要です。排便後は速やかに拭き取り、清潔を保つようにしましょう。
乳児湿疹ができる原因は?アトピー性皮膚炎との違いや対策について
乳児突然死症候群(SIDS) の予防を
乳幼児突然死症候群(SIDS)は、それまで元気だった赤ちゃんが睡眠中に突然亡くなってしまう重大な病気です。乳児期の赤ちゃんに多く見られ、現在も世界中で研究が進められていますが、明確な原因は解明されていません。しかし、これまでの研究から、以下の3つの対策を行うことでSIDSの発症リスクを低減できることがわかっています。
1. 就寝時の姿勢に注意する
- 1歳になるまでは必ずあおむけで寝かせる
- うつ伏せ寝は発症率が高いため避ける
- 医学的な理由でうつ伏せ寝を指示されている場合を除き、必ずあおむけに
2. 安全な睡眠環境を整える
- 顔周りにタオルやぬいぐるみを置かない
- 窒息の危険性があるものは取り除く
- 必ず保護者の目の届く場所で寝かせる
3. 生活環境の改善
- できるだけ母乳育児を心がける
- 妊婦自身の禁煙
- 赤ちゃんのそばでの喫煙は絶対に避ける
- 周囲の喫煙者にも協力を求める
不安なことがある場合は、早めにかかりつけの小児科医にご相談ください。
参考:
生後1ヶ月のイベント
生後1ヶ月までの赤ちゃんをお祝いするイベントや行事を紹介します。
イベント・行事 | 時期 | 内容 |
---|---|---|
お七夜・命名式 | 生後7日 | うまれてから7日目の夜に赤ちゃんにつける名前を発表する。今後の健やかな成長を祈る。 |
1ヶ月健診 | 生後1ヶ月ごろ | 赤ちゃんの発育状況やママの体の確認、育児の様子などをヒアリングする。 |
お宮参り | 生後31日~33日※地域差あり | 神社にて赤ちゃんの健やかな成長を祈願する。家族で写真撮影や食事会をすることもある。 |
産後1ヶ月のママの様子
出産という大仕事を終えた産後のママの体は、回復が必要な状態です。産後約6〜8週間を「産褥期(さんじょくき)」と言い、妊娠前の体に戻ろうとする時期を指します。急激に戻ろうとするため、ホルモンバランスが崩れて不調を感じる方もいるでしょう。産褥期には無理をせず、できるだけ体を休めることがその後の体調の良し悪しにもつながります。任せられることはパパや頼れる大人に頼ったり、産後ケア施設を利用したりするのもよいでしょう。産後1ヶ月のころには1ヶ月健診を受け、その際に赤ちゃんだけでなくママの体の様子も確認されます。健診で問題ないと診断されれば、ゆっくりと湯船に浸かることもできますよ。
生後1ヶ月ごろの赤ちゃんに関するよくある質問
ここからは、生後1ヶ月ごろの赤ちゃんに関するよくある質問を紹介します。同じようなお悩みをもつママやパパは、ぜひ読んでみてくださいね。
Q.生後1ヶ月の赤ちゃんとのコミュニケーションは?
A.生後1ヶ月の赤ちゃんは、新生児期よりも起きている時間は長くなっているものの、まだ1日の大半を寝て過ごす時期です。赤ちゃんが起きている時間はできるだけ積極的にスキンシップを取り、赤ちゃんとの信頼関係を築いていきましょう。ママやパパから声をかけたり歌を歌って聴かせたりすると、赤ちゃんが反応する様子を見られることもあります。赤ちゃん体操や手遊び歌など、赤ちゃんと触れ合うことで安心感を育めます。少しずつ手で掴めるようになる時期なので、握りやすいおもちゃや、仰向けの状態で見られるメリーを使うのもよいでしょう。色彩豊かな絵本を見せて、視覚を刺激するのもおすすめですよ。
ベビーマッサージとは?6つの効果とやり方、注意点についても解説
Q.赤ちゃんの頭の形が気になります
A.赤ちゃんの頭は、脳の成長に対応できるように頭蓋骨がいくつかのピースに分かれており、変形しやすい状態です。頭の同一部位が長時間地面等に触れていると、その部分の成長が阻害されて平らになります。後頭部の片側が平らになると斜頭症、全体が平らになると短頭症と呼ばれます。
とくに生後1ヶ月ごろの赤ちゃんは自分自身であまり動けない状態なため、仰向けで寝かせる際に、地面等に触れる場所がいつも同じにならないように、ご家族の方に注意していただくことが重要です。乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険があるため、うつ伏せで寝かすことは絶対にやめましょう。
すでに向き癖があり同じ方向をどうしても向いてしまう場合は、以下の方法を試してみるのがおすすめです。
- 抱っこや授乳、話しかける方向を赤ちゃんの向き癖の反対側にする
- 向き癖側の頭から体までをバスタオルやマットを利用して少し持ち上げる
- 赤ちゃんが起きているときに、保護者が見守りながら腹ばいでの運動時間をつくる
上記の方法で発達を促進し、向き癖の改善を図ることなどが有効です。
タミータイム(うつぶせ遊び)とは?6つの効果と月齢別のやり方、注意点について解説
ただし、腹ばいでの運動を行う際は、絶対に赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。窒息などの事故に繋がる可能性があるため、短い時間であっても、赤ちゃんをうつ伏せの状態で放置することは非常に危険です。月齢が3ヶ月〜4ヶ月頃になっても改善がみられない場合は、一度専門のクリニックへの相談を検討するのもよいでしょう。
絶壁頭や斜頭症など、赤ちゃんの頭の形のゆがみは放っておいてもいい?
Q.寝ていても起こして授乳した方がいいですか?
A.生後1ヶ月ごろの赤ちゃんでは、推奨される授乳時間を超えてぐっすりと眠っていることもあります。新生児期には「寝ていたら起こしてでも授乳が必要」と言われたことがある方もいるでしょう。対して生後1ヶ月の時期は、体重が順調に増え、おしっこやうんちが問題なく出ている場合には、無理に起こして母乳やミルクをあげる必要はないと考えられています。ただし、暑い時期など季節によっては脱水が心配になることもあります。おむつに出たおしっこの色が濃いときには水分が足りていないことも考えられるため、授乳間隔が空きすぎないようにしましょう。
赤ちゃんとママのペースで新生児期を楽しもう
生後1ヶ月ごろの赤ちゃんは、新生児期よりも体つきがふっくらとしてくるものの、まだ昼夜の区別がないため頻繁に授乳が必要な時期です。産後のダメージが残るママにとっては、夜にまとまって眠れないのはつらいこともあるでしょう。生後1ヶ月の時期には、赤ちゃんのお世話をパパと交代しながら、できるだけ無理はせず体を休めることも大切です。
ベビーバスでの沐浴から大人と同じお風呂に入れるようになったら「お風呂はパパのお仕事」という風にしてお任せするのもよいでしょう。生後1ヶ月を過ぎ少しずつお出かけもできるようになれば、赤ちゃんやママ・パパにとっても新たな関わり方ができるようになります。赤ちゃんとママのペースを大切にしながら、生後1ヶ月の赤ちゃんの成長と変化を楽しみましょう。