【医師解説】吸引分娩や遺伝が赤ちゃんの頭の形に影響する?頭がゆがむ原因について聞いてみました。

目次
解説頂いた先生

さの赤ちゃんこどもクリニック 院長
佐野 博之 先生
資格
日本小児科学会小児科専門医・指導医、日本周産期・新生児医学会周産期(新生児)専門医・指導医、地域総合小児医療認定医、子どもの心の相談医
経歴
大阪大学医学部卒。大阪大学医学部附属病院入局。りんくう総合医療センター、大阪大学医学部附属病院、大阪母子医療センター、愛染橋病院、淀川キリスト教病院 小児科 主任部長/母子センター長を経て、2020年より現職。
Q. 赤ちゃんの頭の形は何が原因でゆがむのですか?
赤ちゃんの頭の形がゆがむ原因は、骨の病気である頭蓋骨縫合早期癒合症による変形と、外からの外力による変形の2つが上げられますが、ほとんどの場合は外力による変形です。
遺伝のせいですか?と聞かれるご両親がいらっしゃいます。ある程度ご両親に似た形になる可能性はありますが、気にされる程の変形が遺伝によるということは、前述の頭蓋骨早期癒合症等の疾患によるものでありかなり稀です。ですので遺伝が原因の場合はかなり稀と言ってよいと思います。
今回は外力による変形にしぼってお話します。
外力が加わるタイミングとして大きく産前と産後に分けることができますが、産前の場合、お母さんのお腹の中で赤ちゃんが通常と異なる向きを向くことで骨盤から圧力を受けたり、双子などの多胎妊娠の場合には狭い空間で通常よりも圧力が加わりやすくなります。
また、鉗子分娩や吸引分娩の場合にも頭部に圧力が加わり、ゆがむ原因となり得ます。
ただし、これら産前〜出生時の影響はそれほど大きくなく、ほとんどの場合は産後に同じ向きで寝ていることが原因だと言われています。
筋性斜頸等の場合には頭を自由に動かすことができず、同じ向きで寝てしまうことでゆがみが大きくなることがありますが、正常児の場合でも「向き癖」と呼ばれ、同じ方向で寝てしまう赤ちゃんは多く存在します。
こうした特定の方向で長い時間寝ている場合には、頭蓋骨にかかる圧力が偏ってしまうため、頭のゆがみが発生します。左右どちらかを向いている場合には斜頭、真上を向いている場合には短頭(絶壁頭)になりやすいと考えられています。
▶︎絶壁頭や斜頭など赤ちゃんの頭の形に関する詳しい解説はこちら
逆に言えば、同じ向きで寝ないように向きを変えてあげたり、うつ伏せで運動したりすることで、ゆがみを軽減することができます。(後述のタミータイムもですが、決してうつ伏せ寝を推奨するものではありません)ゆがみが軽度であれば、適切な体勢や運動を継続的に行うことで、多くの場合頭蓋骨の形は改善していきます。
ただし、重度の変形の場合には、こうした対応をしていても改善が難しい場合があります。月齢3ヶ月をすぎてもゆがみが気になるようであれば、一度専門の医療機関を受診するのが良いと思います。ゆがみが中等度以上の場合には、自由診療となりますが、ヘルメット治療という選択肢もあります。
Q. 頭の形がゆがむことはよくあることですか?
頭のゆがみの発生頻度については、様々なデータがあり診断基準によっても異なってきますが、例えば2013年にカナダで行われた研究では、生後3ヶ月程度の新生児の場合には約47%1)の割合で頭がゆがんでいると報告があります。また日本でも、2022年に発表された論文2)の中で、生後3ヶ月で56.8%、6ヶ月でも43.2%の割合で頭の形がゆがんでいると報告されています。
ですので、赤ちゃんの頭の形がゆがむことは、比較的頻繁に起こることだと言えます。
一方で、ゆがみが軽度の場合には自然に良くなる場合もありますし、上でお伝えしたように同じ向きで寝ないように向きを変える等の対応をすることで改善していくことが知られています。
1) Mawji, Aliyah, et al. "The incidence of positional plagiocephaly: a cohort study." Pediatrics 132.2 (2013): 298-304.
2) Miyabayashi, Hiroshi, et al. "Cranial shape in infants aged one month can predict the severity of deformational plagiocephaly at the age of six months." Journal of Clinical Medicine 11.7 (2022): 1797.
Q. 頭の形がゆがむことによって、どのような問題が起こる可能性がありますか?
赤ちゃんの頭の形がゆがむことの問題は、主に見た目の問題だと言われており、脳の成長や精神発達には影響がないと言われています。
ただし、重度のゆがみの場合には顔の骨の変形や耳の位置のズレおこるため、単なる見た目の問題だけでなく、嚙み合わせ、視力低下、眼鏡がかけにくい等の機能的な問題が起こることもあります。
また発達に影響がないですか?という質問もよく受けますが、今のところ明確な関連性は証明されていません。海外では、頭のゆがみによる発達への影響を研究した報告3),4)は複数ありますが、いずれも明確な因果関係を示しているわけではありません。ただし、重度の頭の形のゆがみは発達遅延等のリスクとなる可能性があるので、しっかりと頭の形を評価し、モニタリングしていく必要があると結論づけています。
3) Collett, Brent R., et al. "Cognitive outcomes and positional plagiocephaly." Pediatrics 143.2 (2019).
4) Martiniuk, Alexandra LC, et al. "Plagiocephaly and developmental delay: a systematic review." Journal of Developmental & Behavioral Pediatrics 38.1 (2017): 67-78.
Q. 頭の形のゆがみを予防するために、どのようなことに気をつければよいですか?
最初の質問でお伝えしたように、頭の形が変わる主な原因は外からの圧力です。
ですので、頭に圧力が加わりづらくなるような以下の工夫をすることで、頭の形がゆがむことを予防することができます。
①定期的に体の向きを変える(体位変換)
ベッドやベビーカーで寝ている方向や、授乳の向き、抱っこの向き等、バランスよく体の方向を変えてあげることで、赤ちゃんの頭の圧力が均等に分散され、頭のゆがみを防ぐことができます。
②うつぶせで遊ばせる時間を取る(タミータイム)
うつぶせで遊ばせることによって、首や背中の筋肉を鍛えると同時に頭の圧力を軽減し、頭形変形の予防に役立ちます。最初は数分だけでも大丈夫なので、少しずつ時間を増やし、1日60分程度を目安に実施すると良いと思います。
枕の一部にくぼみがあるようなドーナツ枕についてもよく聞かれますが、ドーナツ枕で頭の形のゆがみを予防できるのかはよくわかっていません。
またアメリカのFDA(医薬品や医療機器の安全性・有効性を規制する政府機関)からは、窒息や突然死のリスクがあるため、赤ちゃんの頭の形のゆがみを予防・治療する枕は使用しないでください。と通知がでています。
日本でもこうした枕についての有効性や安全性は検証されていないと思いますので、ドーナツ枕については、十分な注意が必要だと思います。
最後に、こうした予防はもちろん重要なのですが、あわせてゆがみの度合を知ることも大切です。重度のゆがみの場合、体位変換やタミータイムでは改善しないことが多く、長い間悩まれるご両親もいらっしゃいます。まずは専門の医療機関へ相談し、正しい状態の把握と対策について知って頂くのが一番良いと思います。