公開日2025年7月14日

赤ちゃんの頭の形、いつから相談するべき?伊藤先生が語る早期発見と治療選択肢

香里園いとう小児科
伊藤 友紀子先生
「香里園いとう小児科」はお子さまの元気と笑顔を大切にするクリニックとして、日々の体調管理から成長のお悩みまで幅広くサポートできるよう、一般診療をはじめ、予防接種、乳児健診、頭のかたち相談、発育発達相談など、お子さまの成長に寄り添った診療を心がけ、安心できる温かな医療環境づくりに努めています。今回は院長の伊藤先生に、小児科への想いやクリニックでの取り組み、ヘルメット治療についてお話を伺いました。

先生のご経歴を教えていただけますか

大学卒業後、大学の小児科に入局し、2年間大学病院 で研修した後、淀川キリスト教病院や総合医療セン ターの小児科・新生児科を経験しました。その後、出産 を機に大きな病院を辞めて、保健所での乳幼児健診 を長期間担当し、前のクリニックで2年働いた後、現在 の開業に至ります。乳幼児健診に長く携わってきた経 験は、現在の診療でも大いに活かされています。

小児科を選んだ理由はありますか

人の体の仕組みに興味があり、なぜ病気になって、なぜ調子が悪くなって、なぜ薬を飲むと治るのか、どうやって治っていくのかという体の仕組みを知りたいと思ったのがきっかけです。内科だと消化器、呼吸器、心臓などに分かれてしまいますが、小児科なら全身を診ることができる点に魅力を感じ、全身の管理ができるようになりたいと思って小児科を選択しました。

開業のきっかけを教えてください

小児科クリニックで求められるのは、迅速かつ丁寧な 診療だと思います。急性疾患の方はできるだけお待たせせずに的確な診療を、慢性疾患や発育発達の相談、健診などで来られた方は症状や経過をしっかり聞き取って丁寧な説明を、と思っていますが、同じ診察時間帯ではそれを実践することは難しく心苦しく思っていました。特に、ご家族の不安や悩みには時間をかけて向き合いたい、 自分自身の育児の経験も役に立つのでは、という思いが強かったです。診察の時間帯を分けたり、時間にゆとりのある相談枠を設けるなどの工夫で、よりよい診療に近づけるのではという思いで、自身で開業するという選択をしました。

どんなクリニックを目指していますか

迅速かつ丁寧な診療を行うことはもちろんですが、何でも相談できるクリニックを目指しています。「こんなことを聞いたらいけないかな」と遠慮せずに、 赤ちゃんの飲みがわるい、お肌の状態がよくない、他のお子さんと比べて成長発達が気になる、など、気軽に相談していただけるようにしたいと思っています。来てよかった、聞いてよかったと安心していただけるクリニックを目指しています。

クリニックのこだわりや工夫はありますか

まず設備面では、発熱のあるお子さんや感染症を疑われるお子さんと、そうでないお子さんの待合室を分けています。感染症を疑われる方には個室の待合で待っていただき、お互いに接触しないよう配慮しています。頭のかたち相談で来られる方は、解析の待ち時間が発生することがありますので、授乳スペースを用意しています。診察の際は電子カルテを使いながらも、できるだけお母さんやお子さんの顔をみて話すことを心がけています。話ができる年齢のお子さんからも話を聞いて、今後の経過や「こうなったら来てください」といったことをわかりやすく説明するようにしています。

頭の形の治療をはじめたきっかけはありますか

自治体の3・4か月健診で、頭のかたちに関する相談がとても多く、位置的頭蓋変形について勉強するきっかけとなりました。重症度が低い場合は体位変換の指導を行って自然矯正を期待すること、重症度が高くなると自然矯正は難しくなること、その場合はヘルメット治療という方法もあること、それらを短時間でお伝えするのは大変でした。勉強している中でベビーバンドの ことを知り、自身のクリニックで相談をうけることができ、希望があれば治療もできるとわかったので、導入することにしました。

治療のタイミングはありますか

当院では、治療を提供しており、ご家族と一緒に最適な方法を考えています。 治療期間は平均3~4か月程度です。1~2か月頃に向き癖がつきかけた時点での早めのご相談をお勧めします 。早 い段階でアドバイスができれば、ヘルメット治療を避けられる場合もあります。

診療の流れを教えてください

月・火・水・金・土曜日の午後に予約枠を設けています。平日は夕方4時半から5時の枠も用意していて、昼間来られない方にも対応しています。ご家族のご相談 内容に応じて、3D撮影等も用いながら、治療方針を一緒に考えます。平日に3D撮影を実施した場合は、当日に結果のご説明を行なっています。

読者の方へのメッセージをお願いします

頭の形について不安があれば、まずは気軽にご相談ください。必ずしもヘルメット治療を勧めるわけではなく、ご家族と一緒に最適な方法を考えます。 午後の予約枠は、頭のかたちだけでなく、いろいろな 相談を受けつけています。子育てをされている方々のサポートができれば 、と思っています。育児に関すること、発育発達のこと、その他何でも不安なことや気になることがありましたら、ぜひお越しください。

ヘルメット治療について

治療の流れ

ご家族のご相談内容に応じて、3D撮影等も用いながら、治療方針を一緒に考えます。 平日に3D撮影を実施した場合は、当日に結果のご説明を行なっています。

費用

33万円(税込)

診察日時

月・火・水・金・土曜日(午後)

予約

WEB予約・電話にて予約を受け付けております。

相談窓口

072-842-3330

アクセス

電車・バスでお越しの方: 京阪本線香里園駅 徒歩1分

お車でお越しの方: 分府道18号 と 旧170号線/国道170号から18分

公開日2025年7月14日

赤ちゃんの頭の形、いつから相談するべき?伊藤先生が語る早期発見と治療選択肢

香里園いとう小児科
伊藤 友紀子先生
「香里園いとう小児科」はお子さまの元気と笑顔を大切にするクリニックとして、日々の体調管理から成長のお悩みまで幅広くサポートできるよう、一般診療をはじめ、予防接種、乳児健診、頭のかたち相談、発育発達相談など、お子さまの成長に寄り添った診療を心がけ、安心できる温かな医療環境づくりに努めています。今回は院長の伊藤先生に、小児科への想いやクリニックでの取り組み、ヘルメット治療についてお話を伺いました。

先生のご経歴を教えていただけますか

大学卒業後、大学の小児科に入局し、2年間大学病院 で研修した後、淀川キリスト教病院や総合医療セン ターの小児科・新生児科を経験しました。その後、出産 を機に大きな病院を辞めて、保健所での乳幼児健診 を長期間担当し、前のクリニックで2年働いた後、現在 の開業に至ります。乳幼児健診に長く携わってきた経 験は、現在の診療でも大いに活かされています。

小児科を選んだ理由はありますか

人の体の仕組みに興味があり、なぜ病気になって、なぜ調子が悪くなって、なぜ薬を飲むと治るのか、どうやって治っていくのかという体の仕組みを知りたいと思ったのがきっかけです。内科だと消化器、呼吸器、心臓などに分かれてしまいますが、小児科なら全身を診ることができる点に魅力を感じ、全身の管理ができるようになりたいと思って小児科を選択しました。

開業のきっかけを教えてください

小児科クリニックで求められるのは、迅速かつ丁寧な 診療だと思います。急性疾患の方はできるだけお待たせせずに的確な診療を、慢性疾患や発育発達の相談、健診などで来られた方は症状や経過をしっかり聞き取って丁寧な説明を、と思っていますが、同じ診察時間帯ではそれを実践することは難しく心苦しく思っていました。特に、ご家族の不安や悩みには時間をかけて向き合いたい、 自分自身の育児の経験も役に立つのでは、という思いが強かったです。診察の時間帯を分けたり、時間にゆとりのある相談枠を設けるなどの工夫で、よりよい診療に近づけるのではという思いで、自身で開業するという選択をしました。

どんなクリニックを目指していますか

迅速かつ丁寧な診療を行うことはもちろんですが、何でも相談できるクリニックを目指しています。「こんなことを聞いたらいけないかな」と遠慮せずに、 赤ちゃんの飲みがわるい、お肌の状態がよくない、他のお子さんと比べて成長発達が気になる、など、気軽に相談していただけるようにしたいと思っています。来てよかった、聞いてよかったと安心していただけるクリニックを目指しています。

クリニックのこだわりや工夫はありますか

まず設備面では、発熱のあるお子さんや感染症を疑われるお子さんと、そうでないお子さんの待合室を分けています。感染症を疑われる方には個室の待合で待っていただき、お互いに接触しないよう配慮しています。頭のかたち相談で来られる方は、解析の待ち時間が発生することがありますので、授乳スペースを用意しています。診察の際は電子カルテを使いながらも、できるだけお母さんやお子さんの顔をみて話すことを心がけています。話ができる年齢のお子さんからも話を聞いて、今後の経過や「こうなったら来てください」といったことをわかりやすく説明するようにしています。

頭の形の治療をはじめたきっかけはありますか

自治体の3・4か月健診で、頭のかたちに関する相談がとても多く、位置的頭蓋変形について勉強するきっかけとなりました。重症度が低い場合は体位変換の指導を行って自然矯正を期待すること、重症度が高くなると自然矯正は難しくなること、その場合はヘルメット治療という方法もあること、それらを短時間でお伝えするのは大変でした。勉強している中でベビーバンドの ことを知り、自身のクリニックで相談をうけることができ、希望があれば治療もできるとわかったので、導入することにしました。

治療のタイミングはありますか

当院では、治療を提供しており、ご家族と一緒に最適な方法を考えています。 治療期間は平均3~4か月程度です。1~2か月頃に向き癖がつきかけた時点での早めのご相談をお勧めします 。早 い段階でアドバイスができれば、ヘルメット治療を避けられる場合もあります。

診療の流れを教えてください

月・火・水・金・土曜日の午後に予約枠を設けています。平日は夕方4時半から5時の枠も用意していて、昼間来られない方にも対応しています。ご家族のご相談 内容に応じて、3D撮影等も用いながら、治療方針を一緒に考えます。平日に3D撮影を実施した場合は、当日に結果のご説明を行なっています。

読者の方へのメッセージをお願いします

頭の形について不安があれば、まずは気軽にご相談ください。必ずしもヘルメット治療を勧めるわけではなく、ご家族と一緒に最適な方法を考えます。 午後の予約枠は、頭のかたちだけでなく、いろいろな 相談を受けつけています。子育てをされている方々のサポートができれば 、と思っています。育児に関すること、発育発達のこと、その他何でも不安なことや気になることがありましたら、ぜひお越しください。

ヘルメット治療について

治療の流れ

ご家族のご相談内容に応じて、3D撮影等も用いながら、治療方針を一緒に考えます。 平日に3D撮影を実施した場合は、当日に結果のご説明を行なっています。

費用

33万円(税込)

診察日時

月・火・水・金・土曜日(午後)

予約

WEB予約・電話にて予約を受け付けております。

相談窓口

072-842-3330

アクセス

電車・バスでお越しの方: 京阪本線香里園駅 徒歩1分

お車でお越しの方: 分府道18号 と 旧170号線/国道170号から18分